2002 MTB 記録 | |||||||||||||
日時 | 場所 | 同行者 | 走行記録 | ||||||||||
11月3日 |
第13回 ツール・ド・ラ・フランス大会 | こじまさん、entaさん、藤井さん、紬さん、すずさん、wakaさん、チャチャさん、rikoさん、キュウちゃん、やぎちゃん、えのさん、稲田さん、のりさん、私。 14人。 |
|
||||||||||
10月14日 |
十部一峠 オフ 寒河江市 慈恩寺 駐車場→宮内→幸生→十部一峠→同上戻り |
峠より 中曽根さん 島さん 佐倉さん |
※メーター忘れたため測定不可能でした。m(__)m |
||||||||||
10月13日 |
花立峠 赤倉→R47→封人の家→中山峠→中山越え→鳴子→鳴子峡→尿前の関→R108→県道63→花立峠→R47→赤倉 |
私一人 |
|
||||||||||
9月15日 |
小滝峠・ニ井宿峠・金山峠 自宅→前明石→R348→狸森→〔上山市〕小滝峠〔南陽市〕→小滝→県道5(小滝街道)→金山→鬼面岩→素金万分→フルーツライン→県道246→R13→R113→〔高畠町〕→阿久津八幡神社→ニ井宿(七ヶ宿街道 羽州街道)→〔山形県 高畠町〕ニ井宿峠〔宮城県 七ヶ宿町〕→追分→県道13(羽州街道)→鏡清水→〔宮城県 七ヶ宿町〕金山峠〔山形県 上山市〕→楢下宿→県道263→金生→R13→山形→自宅 |
私1人 |
|
||||||||||
9月1日 |
山形〜奥松島 自宅→高瀬→べにばなトンネル→滑川→関沢→笹谷峠→川崎→仙台南→長町→(ここで道間違えました)旧4号→R4(仙台バイパス)→名取→名取大橋→千代大橋→六丁の目→県道23→高砂大橋→県道10→R45→塩竈→利府→松島→県道27→宮古島→大高森→野蒜海岸→のびる駅 輪行 のびる駅=仙台駅=山寺駅→自宅 |
のりさん |
|
||||||||||
8月14日 |
笹谷峠 自宅→R13→馬見ヶ崎河川敷→唐松観音→滑川→R286→関沢→笹谷峠→関沢→滑川→べにばなトンネル→高瀬→自宅 |
私1人 |
|
||||||||||
8月12日 |
山形〜二口峠〜仙台駅 自宅→山寺→二口林道→二口峠→大滝植物園→県道62→R286→笹谷街道→愛宕大橋→仙台駅 輪行=仙台駅=山寺駅→自宅 |
六ヶ所工藤さん |
|
||||||||||
7月28日 |
山形〜大越峠(六十里越街道)〜鶴岡 自宅→中山公園→県道24→R458→県道26→坂下→R112→道の駅にしかわ→弓張平公園(昼食)→六十里街道→志津温泉→旧R112→大越峠→七ツ滝→田麦俣(かやぶき屋)→道の駅月山→R112→鶴岡駅 輪行=余目=新庄=漆山→自宅 |
のりさん |
|
||||||||||
7月21日 |
刈田峠 ・ 笹谷峠 芸工大→県道21→県道12→エコーライン→刈田峠→不動滝→三階滝→大鳥居→青根温泉→R457→R286→笹谷街道→笹谷峠→芸工大 |
私1人 |
|
||||||||||
6月26日 |
二口峠 ・ 笹谷峠 自宅→山寺→二口林道→二口峠→大滝植物園→深野→ふるさと緑の道→所夫→R457→R286→笹谷街道→笹谷峠→関沢→滑川→べにばなトンネル→高瀬→自宅 |
私1人 |
|
||||||||||
6月16日 |
自宅→山寺→面白山→天童高原→西尾根コース→長命水 同上戻り |
私1人 |
|
||||||||||
5月5日 |
新潟県 佐渡 3日目 天候 晴れ 小木町 小木港8:20→赤泊9:30→松ヶ崎 鴻ノ瀬灯台→弁天崎→姫崎 姫崎灯台→両津 |
六ヶ所工藤さん |
|
||||||||||
5月3日 |
新潟県 佐渡 1日目 天候 晴れ 真野町佐渡歴史伝説館 近隣公園11:00→R350→小木町 昼飯13:00→宿根木→強清水→深浦大橋→沢崎 沢崎灯台14:00→鼓童村→木流→素浜海岸→高崎→真野町17:30 |
T&Tさん 六ヶ所工藤さん |
|
||||||||||
4月21日 |
山形県 西川町-大江町 小柳林道 左沢駅→R458→県道26→沼山→長沼→大沼(昼食)→芦沼田→小柳林道→楢山→県道27→十八才→顔好→左沢駅 |
のりさん |
21日、注文していたサドルも届き、取り付けをし、何処か行こうとあれこれと地図を見ていると、のりさんから、何処かへ行こう。と電話が入る。何処へ行こうかと悩んでいたが、最初に地図を見た、沼山から左沢に抜ける林道へ行ってみようと思う。のりさんの自宅に車で迎えに行き、左沢駅にいくと、駅は新しくなっていた。改札を使えるのだが隣のコンベンションホールのような建物は、工事中。車を駅の駐車場に止め、12:00出発。国道458号線を行く。県道26号線に出ると、リンゴ畑、桃畑が目に入る。花は満開である。聞くところによると、今年は、かなり花が早く咲いているようだ。しばらく行くとトラヤワイナリーが見えてくる。道わきには、何本も長く黄色い水仙の花が咲いていた。寒河江川を、右見ながら緩やかに上って行く。寒河江川の水量は多い。やがて長沼大沼森林公園の看板を見つける。ここからは急勾配になる。あまりの急勾配にどこまで続くのだろうと上っていると、神社が見えてきた。右には、結構大きい長沼があった。長沼の中には中島がありそこが本殿となっていたようだ。沼の周りをまわり回る道路があり、途中のあずま家で休憩する。13:00。腹が減ってきたので軽くパンを食べる。沼には、ヘラブナ釣りをしている人がいた。大沼で昼食と、どれと腰を上げて大沼に向う。また急坂が、待っていた。大沼につくが、人気は無い。ダートの道を行ってみるが、何もないので引き返すことにした。建物があるので行ってみると、県の森林研究所のようであった。大沼のキャンプ場で昼食をとる。ここから長沼までまた戻る。芦沼田からダートとなる。車両通行止めの看板はあったが、車はけっこう通る。今回私は、細いスリックタイヤを履いて来ているので、浮いた砂利でタイヤが取られる。所々に雪が残る。雪解け水か所々に池があった。ピーク付近から、少し行くと、三差路の林道に出た。どちらに行けば良いかと、のりさんのGPS携帯で検索する。探しているうちにトラックのおじさんから道を教えてもらう。教えてもらった道を行ってT字路から曲がれと行って見るが、そんな道はなかったようだ。しかしどの道を下っても県道には出られそうだった。小柳林道という看板が所々に出て来た。しばらく下ると、楢山の地区が見えてきた。鯉のぼりなどが見える。五月も近いと実感する。楢山地区にでると、小柳林道起点という看板があった。県道27号線に出て、のりさんが以前に見たという、お気に入りのバス停に向かう。時間も16:00を回っており、帰ることにする。左沢駅には、16:30であった。新しくつけたサドルだが、やはりお尻が痛い。
|
||||||||||
4月14日 |
山形県 長井市/白鷹町 置賜さくら回廊 桜づつみ→最上川堤防千本桜→久保桜→三階滝→縄文の森→白兎のしだれ桜→釜の越桜→薬師桜→十二の桜→鮎貝駅→県道9→県道254→R278→桜づつみ |
私1人 |
昨年、見ることができなかった長井市白鷹町の置賜さくら回廊を見に行くことにする。
|
||||||||||
3月31日 |
自宅→悠創の丘→西蔵王公園→三本木沼→清水観音→林道大沢塩八森線→東沢→MTBショップエイプ→自宅 | 私1人 |
MTBのXブレーキを注文していたので、その取り付けも兼ね西蔵王公園に行こうと思う。
|
||||||||||
3月21日 |
福島県喜多方市 喜多方ポタ 【道の駅 喜多の郷→会津浪漫輪道(大川・喜多方サイクリングロード)→稲荷橋通り→R121)→市役所通り→中央通り→日中線記念自転車歩行車道→まこと食堂(昼飯)→R459→中善寺→R121→道の駅 喜多の郷】 |
パコパコさん |
今シーズン初始動。!!
|
![]() |
![]() |